鯛サビキ/大潮2番目 乗合5名
軽めの錘で冬真鯛特有の小さな当たりを見極め、天をも突く鬼合わせが決まれば熟練者でも超気持ちイイ🥴🤗
攻めの鯛サビキ、着底から底をキリ、擬似針を潮に馴染ませてからの誘い喰わせ、鬼合わせ‼️
万が一、針掛かりしなくても大丈夫❗️
2〜3回転巻き、3秒位止めてまた、直ぐに活性真鯛棚で誘い掛ける‼️
竿をしゃくっても動きの鈍い冬真鯛、合わせ失敗でも他の誘いに連られた複数の真鯛は直ぐには散らず、また当たって来るパターンが多く、折角海底からゆっくり誘い中層の活性真鯛、3秒〜5秒以内にその棚から再び誘えば必ずと言って良いほど再度当たって来ます❗️
鯛サビキ経験30年の実績を持つ船長が確立した攻めの鯛サビキ釣法なら食いの悪い日の真鯛群でも攻略し、その日の状況に応じて適正なアドバイスをいたします🤗
今日は、がまかつの真鯛の天敵、鯛ラバ、鯛テンヤの名手松島さんもご乗船されてのチョクリ仕掛け、長枝鯖皮サビキ仕掛けの2種類で攻めの鯛サビキスタート‼️
前半は長枝鯖皮サビキ仕掛けに軍配が😮
後半、今日もアミエビベイトが海底から12m〜25m上迄魚探に映り、真鯛群もやや活性😊
今日も釣船が多く、ダラダラと釣れたり、真鯛群が消えたりの長丁場。
釣船が少なくなった残業タイムより、長め時合い突入、誘いバリェーションの多いチョクリ仕掛けが後半は絶好調😮
前半は長枝鯖皮サビキに真鯛40が3連有り、後半は良型真鯛50〜40をチョクリ仕掛けで2連が2回とチョクリサビキに軍配が有りました‼️
勿論、鯖皮サビキにも2連は後半1回は有りました。
チョクリ仕掛けも軽めの錘で小さな真鯛当たりを取り合わせる、中層活性真鯛の棚まで効率よく巻き上げたり、活性真鯛棚の5m下から誘ったりの攻めの鯛サビキをしてもらいました‼️
本日、チョクリサビキは針数より針間隔が重要みたいで、1.2m間隔は1.5m間隔なら真鯛当たりが有るが、1.2m間隔では全く無いと言った極端な結果に😭
仕掛けも重要ですが、鯛サビキは釣法が最重要‼️
合わせを入れてもバラしは多い鯛サビキ、合わせを入れなくても尚バラしが多いなら、合わせを入れて釣る方が有利で小さな居食い当たりからの合わせが決まれば超面白い🤣ですよ🤗👏
イカナゴパターンは無かった本日ですが、真鯛群は未だご滞在。
本日も、入れ食い日では有りませんでしたが、真鯛群滞在なら、攻めの鯛サビキでそこそこは楽しんでいただきました😊👏
竿頭は後半追い上げの松島様が10枚、当然か😊
皆さん9枚平均くらいは頑張って釣られた様ですね、サイズは選べませんが😓
当船の港より30分以内と近い越冬鯛サビキアジロ、不調な日でも、釣船が減る15時以降の静かな夕まずめも、近場なので残業サービスでお勉強も🤣
入れ食いタイムが1時間有れば1名50枚以上追加も可能です😊
攻めの鯛サビキ、面白い🤣ですよ😊
本日のご乗船、誠にありがとうございました😊
またのご乗船、心よりお待ちしております。
真鯛、50㎝✖️3枚
48㎝〜30㎝.36枚
キープ合計39枚、(30㎝以下リリース6匹)
1名平均9枚














