2019年3月6日

鯛サビキ/大潮2番目 乗合5名

今日も大阪、兵庫のお客様と朝6時半に港出船、

先ずは近場鯛サビキアジロ。

魚探映りは、結構沢山真鯛が映るが⁉️

朝マズメ⁉️

右舷トモのお客様に第1投、やや上棚で大物がイキナリヒット⁉️

が、竿を絞り込んだ後ブレイク…、

糸切れでは無く、疑似餌を盗られていた。

しかし、イカナゴ新子はこのアジロ、この海域今年は、まだ湧かずか⁉️

ハネ、メバル当たり、勿論、釣れない…。

釣れたら激渋40真鯛。

真鯛は鯛サビキアジロに広範囲に沢山、まだまだ居るのですが、兎に角、底潮低水温が原因か、時合いも少なく、10年に1回釣れてもダブル、トリプルヒットも無く、釣れる間合いが長い、ポロポロ状態…。

釣れ方を鑑みると、底付近の沢山居て動き活性のない真鯛は、チョクリビニールはグリーンオレンジ2色の定番では無く、色はカラフルな5〜7色、ビニールサビキ針にアジングワーム(匂い付き、波動を出す)、鯛ラバネクタイ形状疑似餌をサビキ仕掛けに1〜2本組み込む。

釣り方もチョクリマシーンの一定上下誘い、ゆっくり上巻きだけでは無く、上へ5〜6m誘いポーズ5〜6秒、次は素早く2段落とし、又は止めた後、前より早巻きとチェンジ。

口を使わない底付近の真鯛にスィッチが入れば、沢山真鯛が居るのだから1枚位は当たった来るみたいです。

市販のチョクリ仕掛け、鯖皮仕掛け、定番の等速巻き、機械による単純な上下誘いではIQが高く、低水温で口を使わない真鯛は、反応せず、当たらず。

しかし、100年に1回、マグレで釣れれば真鯛⁉️

勿論真鯛だから、突然鯛ラバやって第1投目、20回転で真鯛が釣れたりも低水温ですが、沢山魚探に映るので実際有りました⁉️

本日は、朝から一回も当たりの無いお客様が、終了合図で等速巻きから回収巻きに変化を付けた時に良型ヒットしましたが、惜しくも途中バラシで、納竿。

本日のご乗船、誠にありがとうございました😊

またのご乗船、心よりお待ちしております。

真鯛、40、計4枚

 

PAGETOP