2018年1月14日

鯛サビキ/上り中潮2番目

今日は兵庫県の常連様2名と私の計3名で、1年の内で1番寒い❄️時期の、鯛サビキに出船。

朝7時に鯛サビキ開始‼️

いきなり、お客様2名に真鯛41㎝がダブルストライク‼️

全長16.8m、枝ハリス3号7㎝の10本針チョグリ仕掛けの上針、もう1名のお客様は真ん中針に。

魚探には真鯛が沢山映るが、低水温で朝マズメでも有るが、そう甘く無い…。

今日はと期待したが、良型真鯛はそう簡単にバイトしてこない。

やはり、後が続かず大苦戦。

比較的流れの速い深場は、良型真鯛が沢山映るので、巻きの速度等を変えたり、トリッキーな動き、シャクリを入れ微量な泡を発生さし、活性化を図るも低水温が原因か反応悪し。

少し中側の浅瀬、砂地から岩礁上の船団では、リリースサイズを含めた小さめ真鯛が釣れて居たにもかかわらず、良型真鯛の群れは重すぎる。

1時間位して、シャクリ活性化が功を奏したか、シャクリからの止め入れ、デットスローからのスピードアップ巻きで要約私にも、真鯛41㎝がストライク‼️

低水温、低活性時は時合いが短く、時合いでもショートバイト止まりで有ったり、仕掛けを投入、直ぐに底付近で当たりが有るのはタイトな場所に限られる時があります。

しかし、大船団の中に入って釣るのもリスクは多過ぎます。多くの船の強い魚探の超音波、それに依る真鯛のストレス、また、バラし、かけ損ないと、せっかくの時合いを短くする要因なります。また、集中力が続かず悪影響…。

時合いは普通、アジロが少しばかり離れて居ても等しく有ります、それなりに。

やはり周りに他船が少ない方が、真鯛のスレやストレスが無い方が、時合いが続き易いので、なるべく船の少ない群れを探し釣る様にしてます。

しかし、厳冬の低水温、低活性の今日はアジロもタイト、時合いも短く、時合いがいつなのか?良く判らない日でした⁉️

3枚ゲットで、引潮アジロに中距離移動し、6番目アジロで久々に1枚追加、1枚バラし、当たりが4回で最終アジロに移動、真鯛当たりが5回で1枚追加で納竿。

1日を通して真鯛当たりが少なく、計12〜13回程度で低水温、低活性の洗礼を受けた本日の鯛サビキ…。

鯛サビキアジロ、小豆島半周分、潮とアジロを過去この時期良く釣れた場所を移動釣り🎣しても、本日はボーズは免れましたが、力及ばず誠にすみませんでしたm(_ _)m

本日のご乗船、誠にありがとうございました😊

またのご乗船、心よりお待ちしております。

真鯛、41㎝、3枚、36㎝、37㎝、2枚、計5枚

 

 

PAGETOP