2017年5月17日

鯛ラバ/1人調査 小潮1番目

日頃、行の悪そうな私が、先日、初心者のお客様が釣られた88㎝、77㎝の大鯛を狙って、朝8時過ぎの、朝時合いの済みかけに、ゆっくり出船。

約30分後、釣り開始!

今日は潮が一日を通して、このアジロは緩く、到着時も時速1㎞以下。

なので、大鯛、アコウ、マゴチ、ヒラメ、サゴシ等に人気の、ダイワのタングステンジク45グラム、カタクチイワシ、赤金、緑金、

それに、がまかつサーベルポイントのM.Sをアシスト側に段差をつけ、

ティンセルを短いMの根元へ、尾側の下に鯛ラバと同じく、段差をつけ、M.Sを。

上下の短いM側に、ヨーズリニューレインボーティンセル、45ミリを、そのままでは長いので、半分位に斜めカットし、シールで貼り付ける。

*タングステンのシルェットの小さなジクでないと、効果が出ないので、良く理解してください‼️

そして、そのダイワ.タングステン、カタクチイワシ赤金45gを、釣り場で、jackalビンビン玉の匂いワーム、オレンジゴールドフレーク色のカーリーをネクタイ代わりに、下の尾側に通して括り、スタートフィッシング❗️

*匂いワームで無くても、細身(小)短いストレートネクタイの、蛍光オレンジ、赤等を、下リアに直結び2回ククリでも良い。

シルェットの小さな、ストレートネクタイの方がタングステンジグのフォール、フラッシング集魚効果が損なわれ難いので、大き目ストレートネクタイなら適度に切るか、マリア、デュエル、ハヤブサのストレート.チビ.細身ネクタイがベスト‼️

潮の速さが緩め、潮止まり、行き始め時に効果大、当たりが多いので‼️

45グラム、60グラムが有ればこの海域は殆どカバー出来ます❗️

潮が速くなると真鯛は、鯛ラバの薄いネクタイの波動、動きの方に、良く当たりが出るので鯛ラバにチェンジと、マメにタックルを替える方が良い様です。

鳴門海域では、水深があり、潮が速いので、タングステン80gを匂いワームゴールド、赤、等のカーリーを2回くくりで試したが、アコウ、ケンサキイカ、真鯛は勿論、サゴシ等の青物も、また、ヒラメ、ワニゴチ等底物も反応が、鯛ラバより良いですね。

*口説い様ですけど、鉛のジクは余り効果がタングステンに比べ無いので、御注意下さい❗️

*釣り方は鯛ラバと同じで、海底に落として巻くだけです‼️

*鯛ラバと同じ、ベイトリールで、鯛ラバ仕掛けから、TGジグラバ仕掛けに替えて、固定式鯛ラバと同じイメージし、釣って下さい。

スピニングリールは、底が判り難いですよ‼️

スロージグの要素、フォールのヒット、針が上下に合計4本と、頭側、ネクタイ側に段差鯛ラバ針が各2本づつ有るので効率的です。

是非、自分で作ってみて下さい。一匹でも多く魚の当たりが増えますよ‼️

タックル、仕掛けにこれが絶対良いは存在しないので、各メーカーも仕掛けも日々進化して、実釣に基づき自分でも、もっと良い仕掛けを考え、自作で持参し、実釣で試してみて、他のアングラーより、多く釣れれば10倍楽しく、ドヤ顔‼️

TGジクラバは鯛ラバで当たりが少ない時、潮の緩い時、行き始め、アコウ、ヒラメ、青物、大鯛、狙い等、ここ2〜3年の実釣調査に基づいてのお勧めです。参考迄に。

勿論、潮が速い時は鯛ラバに、真鯛は好反応です‼️しかし、鯛ラバのネクタイ色チェンジと同じ、また、潮の緩い時、鯛ラバを見飽きた賢い大鯛の食い気では無く好奇心にスィッチを入れる為、試してみるのも良いと思います。

鯛ラバは今時期、ビンビン玉のオレンジゴールドフレークのカーリー大を使うので、また、2色2波動が有利。ストレート(中か小)の黒ネクタイに、カーリー大のバランスで、針は、がまかつサーベルポイントの短い側から、L.M.Sの3本針でカーリーネクタイ大のスソにSが来る様に段差をつけ、一本糸で結んだ方が、トラブルは少ない様です。

*針は重要なので、出来れば別に予備用にも、がまかつサーベルポイントで自作してみて下さい。

不意の大物でも、針が折れたり、伸されたりは有りません❗️お値段成りです‼️

話は戻って、緩い流れの中、魚探に好反応でダイワ、タングステンジク、カタクチイワシ赤金45g、4本針に、匂いワームカーリーに、60㎝のサゴシがストライク❗️

今日はベイトにカタクチイワシが沢山まわっているようで、サゴシがよく跳ねていました。

ミノーやトップ、スロージク等で専門に狙えば真鯛よりも、今日は多く釣れたかも⁉️

回遊魚は当てが無いので…⁉️

鯛ラバでも時折ヒットしますが、サワラ系は食い上げ時に、リーダーの上のPEラインのマーカー白部分を切られ、中々手強いが、今日は、4本針の恩恵を受け、サゴシの鋭い口が閉じられ状態で上がり、大変ラッキーでした❗️

天気は良いが、真鯛からの当たり、潮が行かないので、タングステンジクに、手のひら真鯛、マゴチ50㎝、追加で、お昼寝タイム、

時合い待ち約1時間…。

引き潮に変わり、潮の行き始めに、今日は何の魚も反応無し。サゴシが笑う様に飛びまくり!今日は鯛ラバ調査なので、鯛ラバに替えて夕まずめの潮弛みに照準を。

やはり、営業時間外の夕方5時半位に、鯛ラバでアコウ、32㎝、その直ぐ後の流しでやっと、真鯛40㎝、42㎝がストライク❗️

その後、同サイズと思われる真鯛をバラし、終了。

今日は大鯛が口を使わず、大物は、お休み、真鯛そのものも、時合いが短く小ぶり。

時合いは、夕まずめでした。

多分、朝時合いも、早く出船していれば有った筈だ。

80、70、或は其れ以上、瀬戸内海では私も釣り上げた事が無い88㎝の、乗っ込み大鯛が、初心者の方でも2枚以上、狙って釣れるのは年間を通して、今時期だけです❗️

後3週間、6月上旬迄位の大き目の潮が狙い目です❗️

後は天候、その日の活性度と運❗️

数は多くは望めませんが、心に残る感動の1枚を‼️

長年、私が通い熟知したアジロで、時合い場所は外しません‼️

真鯛の他、外道のアコウ、ヒラメ、サワラ、等もこの時期、産卵活動の為、運が良ければ良型が釣れるチャンスです。

アコウも61㎝の老成魚を、ゴールデンウィークに、初心者の女性がお釣り上げ、また、ヒラメ、65㎝も鯛ラバ初心者の方が、運良くゲットされてます‼️

残り3週間位です。例年なら⁉️

真鯛、42㎝、40㎝、手のひら(撮影後リリース)、サゴシ、60㎝、アコウ、32㎝、マゴチ、50㎝

 

PAGETOP